Love澤's Room

技術系ネタをまとめていたブログ。現在はカテゴリにこだわらず更新中。

妊娠・出産・育休・育児に関する手当一覧

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。


妊娠がわかり、ひとしきり喜んだあと、ふとお金のことが心配になってくるのではないでしょうか。
実際、妊婦さんの健康診断費用から、出産費用、育休中の収入不安など、悩みは尽きません。
しかし、国や市町村、健康保険などには支援制度がたくさんあります。

この記事では、妊娠~育児に関する、支援制度をまとめました。

目次

手当(支援制度)の一覧

手当 金額 手続き 条件
妊婦健診費
の補助
妊娠中の健診費用の
一部または全額
市役所などの
窓口で妊娠届を出す
妊娠していること
出産育児
一時金
子供1名につき42万円 加入している
健康保険に申請
保険加入者または
その扶養にはいっていること
出産
手当金
産休前の
月給に応じて決定
加入している
健康保険に申請
勤務先の健康保険
加入者本人
児童手当 3歳未満:月額1万5,000円
3歳以上~小学生:月額1万円
 (第3子以降は1万5,000円)
中学生:月額1万円
市役所などの
窓口で申請
中学3年生までの
子供を持つ人
(所得制限あり)
育児休業
給付金
産休または育休前の
月給に応じて決定
(社会保険料が免除)
会社を通して
ハローワークに申請
雇用保険に
1年以上加入しており、
育児休業を取得する人
乳幼児
医療費助成
かかった医療費の
一部または全部を補助
市役所などの
窓口で申請
健康保険に
加入している子供
(年齢や金額は
 自治体ごとに異なる)

関連記事の案内

上記手当(支援制度)の中で、当ブログで記事にしたものについて紹介します。

妊婦健診費の補助

産婦人科での検査で妊娠が確定したら、市役所などの窓口にて妊娠届を出しましょう。
届け出を出すことで、自治体から、妊婦健診費の補助を受けられるようになります。

自治体によって細かな対応は異なるとは思いますが、立川市では、市役所や健康管理センターなどに行くことで、妊娠検査費の補助を受けるチケットをもらうことができます。

健康管理センターではチケット以外にも、「育児パッケージ」というお得なセットをもらえるので、妊娠がわかったらぜひ行ってみてください。
www.lovezawa.com

育児休業給付金

育児休業給付金は、育休期間中に会社を通してハローワークに申請することでもらえるようになります。
詳しくは下記記事にまとめましたので、ぜひ見てみてください。

www.lovezawa.com

(2022/3/26追記)
育児休業給付金を申請してから、実際に振り込まれるまで、想定以上に時間がかかることがあります。私たち夫婦の場合はどれくらいかかったのかを記事にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
www.lovezawa.com


また、育休期間中は社会保険料が免除されます。ただし、育休を取得するタイミングによっては社会保険料免除とならないこともあります。下記記事でまとめていますので、ぜひご確認ください。
www.lovezawa.com

育休の収入は?育児休業給付金があるので実質8割はもらえる!

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。


産休・育休中は会社からの給料が出ない場合が多いため、その間の生活費をどうやりくりするか、不安になる方もいるかも知れません。

特に、お金のことが心配で育休取得をためらっている男性は多いはずです。しかし、そんなときに頼りになる制度として「育児休業給付」や「社会保険料の免除」があります。

目次

育児休業給付金とは

育児休業給付金についてざっくり言うと、「育休期間中は給料の代わりに、手当金を支給するよ」というものです。

厚生労働省のサイトには次のように書かれています。

育児休業期間中、賃金が支払われないなど一定の要件を満たす場合には、「育児休業給付金」が支給され、休業開始時賃金の67%(休業開始から6か月経過後は50%)が支給されます。
育児休業給付金は非課税のため、所得税はかかりません(翌年度の住民税算定額にも含まれません)。
また、育児休業中の社会保険料は、労使ともに免除されます。給与所得が無ければ、雇用保険料も生じません。
その結果、手取り賃金で比べると休業前の最大約8割となります。
育児休業制度とは|男性の育休に取り組む|育てる男が、家族を変える。社会が動く。イクメンプロジェクト

ポイントは

  • 育児休業給付金の支給額は、賃金の67%(のちに50%)
  • 育児休業給付金には所得税がかからないので、まるまるもらえる。
  • 社会保険料が免除される。
  • 結果的に、手取りの金額で考えると休業前の8割程度に相当する。

という点でしょうか。

支給対象者

育児休業給付金は、正社員の方であれば、ほとんどの場合に支給を受けることができます。

もちろん、育休中の父親にも支給されるので、夫婦揃って育休を取得したとしても、しっかり計画的に準備しておけば、生活費に困窮することはないはずです。育児に父親・母親の関係はない、ということですね。

対象者の正式な定義について引用すると長くなるので、厚生労働省の発行しているリーフレットを参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/pdf/ikuji_r02_01_04.pdf:title:

要約すると、次の条件を満たしている方が支給の対象となります。ほとんどの会社員の方は対象となります。

支給の条件

  • 雇用保険に加入していて、保険料を支払っていること
  • 育休開始日より前の2年間のうち、11日以上働いた月が12ヵ月以上あること
  • 育休からの復職後も就業を継続する予定であること
  • 育休期間中の1ヶ月ごとに、育休開始前の給料の8割以上が支払われていないこと
  • 育休期間中の1ヶ月ごとの就業日数が10日以下、10日を超える場合は就業時間が80時間以下であること

申請先・申請方法

育児休業給付金を受け取るためには、育休を開始してから会社に申請が必要となります。そして会社からハローワークに対して申請を行います。この手続は、育休中も2ヶ月に一度必要ですので、忘れないようにしましょう。

給付金の受け取り時期

給付金はすぐに支給されるものではなく、申請から約2ヶ月程度かかると言われています。
つまり、給付金は原則2ヶ月に一度、2ヶ月分がまとめて支給されることになります。月々の家計の予算を考えるときにも、この2ヶ月毎にもらえる、ということを念頭に入れた上で計画する必要があります。

(2022/3/26 追記)
実際には育休を開始してから給付金を受け取るまで、結構時間がかかります。私たち夫婦の場合どれくらいの期間を要したのかについて、下記記事にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
www.lovezawa.com

どれくらいの金額がもらえるのか

支給額の計算方法は、次のように計算されます。

支給金額 = 休業開始時賃金日額 × 支給日数 × 67%(6ヶ月経過後は50%)

ここで、「休業開始時賃金日額」とは、育休開始前6か月間の賃金を180日で割った額です。なお、「賃金」には会社から支給される各種手当の金額も含まれます。ただしボーナスは対象外です。

わかりやすくするために、具体例で考えていきます。

例えば、10月から育休を取得する場合を考えます。この場合、「休業開始時賃金日額」は4月〜9月の給料の合計額を180日で割ります。月によって残業時間も変わると思いますが、仮に毎月きっちり30万円(残業・各種手当含む)の給料をもらっていた場合の休業開始時賃金日額は1万円となります。

休業開始時賃金日額 = 4月〜6月の給料の合計 / 180日
          = 30万円 × 6ヶ月 / 180日
          = 180万円 / 180日
          = 1万円

この場合、最初の6ヶ月間(180日間)は、一月あたり20万1,000円支給されます。

1万円 × 30日 × 67% = 20万1,000円

となります。

なお、「育児休業給付金とは」の部分でも述べていますが、この20万1,000円は非課税なので、所得税や住民税が間引かれることなく、そのまま手元に入ってきます。

ぜひ皆さんのケースに合わせて計算してみてください。


【参考】社会保険料の免除について

育休期間中は、給与天引きされていた社会保険料の支払いが免除されます。ただし、育休の取得日数とタイミングによっては免除されないこともあるので要注意です。

このタイミングと社会保険料免除については、別記事にて図解しているので、ぜひ見てみてください。

www.lovezawa.com

まとめ

今日の父親の心得(まとめ)。

お金はなんとかなる。夫婦揃って子育てしよう。

知って得する、育休取得タイミングと社会保険料について

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。

こんにちは。ざわです。


世の育休取得前の父親(もしくはこれから父親になる)の皆さん。

育休取得タイミングによって、社会保険料を節約できる

ということをご存知でしたか。


今日は、育休中に受けられる様々な経済的な補助のうち、「社会保険料の免除」について整理していきたいと思います。

目次

育休期間は社会保険料が免除される

まずは国のサイトにどう書かれているのか

それでは早速整理していきます。まずは国のサイトにどのように書かれているのかから示していきます。

日本年金機構のサイトには次のように書かれています。

育児・介護休業法による満3歳未満の子を養育するための育児休業等期間について、健康保険・厚生年金保険の保険料は、被保険者が育児休業の期間中に事業主が年金事務所に申し出ることにより被保険者・事業主の両方の負担が免除されます。

この保険料の負担が免除される期間については、次のように定められています。

保険料負担が免除される期間は、育児休業等開始月から終了予定日の翌日の属する月の前月(育児休業終了日が月の末日の場合は育児休業終了月)までです。免除期間中も被保険者資格に変更はなく、保険給付には育児休業等取得直前の標準報酬月額が用いられます。

これについて、わかりやすいようにいくつかの例で整理していきます。

月中に育休5日取得する場合

この場合、社会保険料の免除はありません。
図で示します。

月中に育休5日取得する場合

この図の場合「育児休業開始月」は6月ですが、「終了予定日の翌日の属する月の前月」が5月となります。そのような場合、6月分の社会保険料は免除対象にはなりません。

そこで、私としては、次のように月末月初をまたぐように取得するほうが良いと考えています。

月末月初をまたいで育休5日取得する場合>

この場合、育休取得日数は先の例と同じ5日間ですが、「育児休業開始月」が6月となり、「終了予定日の翌日の属する月の前月」が6月となるため、6月分の社会保険料が免除となります。

月末月初をまたいで育休5日取得する場合

この免除される社会保険料、年収にもよりますが、30歳で年収500万円の方の社会保険料は、年間71万9,250円となります。月あたりに換算すると約6万円です。
→参考:社会保険料は一体いくら? 年収500万円の会社員の場合 [マネープラン] All About

この金額がまるまる免除なので、そのまま手取りになります。すごいですね。

ちなみに、有休5日取得する場合

この場合は、給料は満額もらえますが、社会保険料の免除はありません。

どちらがお得か?というのは厳密に計算したわけではないので言い切れるわけではないのですが、育休を取得したほうが得ではないかと思います。


例えば、年収500万(月給30万円)の方が有休を取得する場合、日当換算で、1万5,000円の給料をもらっているので有休5日間は、1万5,000円×5日=7万5,000円の給料をもらえます。

育休の場合は給料が出ないので、一見7万5,000円損しているように見えますが、ここで気にするべきは「7万5,000円から、更に税金や保険料が引かれるので、手取り換算だともっと金額が少なくなる」という点と、純粋に「有休5日間を消費してしまった」という点です。


そう考えると、育休取得によって免除される約6万円と、有休取得によって手に入れられる7万5,000円から目減りした分って、同じくらいだと思いませんか?

何が言いたいかというと、
「育休でも有休でもお金の面ではあまり差がない」
ということです。

加えて、育休取得した場合、有休は消化されず、また別の用事で利用することができます。それこそ、育休明けた後の子供の通院や、奥さんとのデートに使ったほうが良いと思いませんか?

ここまで書いたとおり、育休を取得することによるメリットは大きいと言えます。

「それじゃ、せっかくだから育休を長めに取ろう」
と思って来たのではないでしょうか?

育休1ヶ月(程度)取得する場合【おすすめ】

それでは、1ヶ月程度の育休を取る場合はどの様になるでしょうか。
例として、6月まるまる育休を取る例について考えてみましょう。この場合、「育児休業開始月」が6月となり、「終了予定日(6/30 木)の翌日(7/1 金)の属する月(7月)の前月」が6月となるため、6月分の社会保険料が免除となります。

6月1日〜6月30日の場合:社会保険料免除は6月のみ

ただし、月の最終日が土曜日または日曜日の場合、社会保険料は免除されないので注意が必要です。

例えば、図のように2021年7月に育休をとる場合は7月分の社会保険料は免除されません。なぜなら、「育児休業開始月」が7月となり、「終了予定日(7/30 金)の翌日(7/31 土)の属する月(7月)の前月」が6月となるためです。

7月1日〜7月30日の場合:社会保険料の免除は無し

このように、月初〜月末で育休をとってしまうと、タイミングによって社会保険料が免除されたりされなかったりします。

そこで私は、育休開始を月末、育休終了を月初のように、月をまたいで取得する場合が最も良いのでは、と考えています。

例えば、2021年6月30日から8月2日まで育休を取るような場合です。

6月30日〜8月2日の場合:社会保険料免除は6月、7月

この場合は、「育児休業開始月」が6月、「終了予定日の翌日の属する月の前月」が7月となり、6・7月分の社会保険料が免除対象となります。

まとめ

ということで、今日の父親の心得(まとめ)。

育休取得するなら、月末月初をまたぐべし。

※ ちなみに、この育休期間の社会保険料の免除に関しては、制度改正に向けて検討が進んでおり、2022年10月1日より改正法が施行されるようです。男性も長期の育休を取得しやすくなることを目的に、免除期間の考え方が見直されるようです。今後も要チェックですね。

妊娠中の妻の様子と父親の心得

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。

こんにちは。

今日は、妊娠届け時に頂いた「父親ハンドブック」から、妊娠〜出産までのざっくりとしたカレンダーと、その間の父親の心得についてまとめたいと思います。

父親の心得

はてな記法で表にしようと思いましたが、ちょっとめんどくさかったので、画像にしました。。笑

感想

この表を作ってみた後、妻に感想を聞いてみました。

この心得を読んだからなのか、もともとの性格がそうなのか、ともかく、かなり意識的に心得の内容を実践してくれているように感じています。

だそうです。

はい。嬉しい。

この調子で、自分で自分をおだてながら(妻に上手におだてられながら)、できることを増やしていきたいなぁと思います。

妊娠がわかったら健康会館に行こう【立川市】

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。

こんにちは。

前回の記事では、当ブログにしてはかなり多くの方に読んでいただきました。

また私を知っている方からは色々とお祝いの言葉をいただきまして、ありがとうございました!

さて、今日は前回の記事の最後でサラッと流していた部分について、思い出したことがあるので追記的な形で記録しておきます。

目次

前回の記事

前回の記事では、妻が妊娠した当時の悩みというか、正直な気持ちを書いてみました。
妻いわく、「夫目線での気持ちはあまり聞かないから、いい感じにまとまったんじゃない?」と講評頂いています笑
www.lovezawa.com

妊娠がわかったら健康会館に行こう

妊娠がわかったら、どんな方であっても(夫婦円満であっても、なにか悩みがったとしても)、まずは健康会館に行ってみてほしいと感じました。

なぜ健康会館に行ってほしいと思ったのかについて書きたいと思います。

立川市では、母子手帳を受け取ることができる施設がいくつかありますが、健康会館にいくと他の施設にはない特典があります。

それは、

  • 妊婦サポート面接をうけられる
  • 育児パッケージがもらえる

という点です。

一つずつ書いていきます。

妊婦サポート面接とは・受けた感想

「妊婦サポート面接」ですが、安心して出産し子育てできるよう保健師・助産師によるカウンセリングのようなものです。

「面接」と書いてますが、なにか「父・母になるための面接試験」のような怖いものではないので、ご安心ください笑

ざっくりとした内容としては、

  • 妊娠○週目、というのはこうやって数えるんですよ。
  • ○○さんの場合、初期は○月○日〜中期は○月○日〜ですね。
  • 妊娠してからの手続きにはこういうものがありますよ。
  • 産後に受けられるサービスとしてはこういうものがありますよ。
  • 立川市の保育園として、こういう園がありますよ。

というような、妊娠中から産後のことまでの大まかな流れについて説明してくれます。

そうした概要説明が主な内容ではありましたが、夫向けの説明もありました。

私が特に覚えているのは、

  • 妊婦は、男性が思う以上に大きな負担を負っています。精神的にも肉体的にも、夫がしっかりと支えてください。
  • 世の男性の多くは、家事・育児を女性に任せきりになりがちです。家事・育児は「手伝うもの」のではなく、「一緒にやるもの」と思ってください。
  • ぜひ、「父親ハンドブック」に目を通して、父親としての基礎知識を学んでください。

といった内容です。

男性向けのアドバイスとして、特に念押しして言われた印象です。

その背景には、結婚前の妊娠ということで、特に男性側に対して責任感を持ってほしい、というような思いがあるのかなと感じました。

また、一般的に、夫の妊娠・出産・育児への関心の低さもあるのだろうなと思います。


他にも、直接そのような話があったわけではありませんが、なんというか『「望まぬ妊娠」をしてしまった方や「夫がなにかと無関心」といった方をサポートするんだ』というような、気概のようなものも感じました。


こうしたことから、夫婦円満であっても、悩める方であっても、妊娠しているということがわかったら、早めに健康会館に行って相談してみてほしいなと感じました。

特に、父親になる方は、よくお話を聞いてほしいなと思います。聞く前よりも、より責任感を感じると言うか、自覚が少しでも芽生えるような気がしています。

※現在の私がちゃんとできているのか、というのは、ひとまず妻からの講評をまちましょう。。

育児パッケージとは

健康会館では「妊婦サポート面接」を受けた方を対象に、育児パッケージを贈呈していました。

そもそも、妊婦サポート面接を受けられるのが健康会館だけなので、この育児パッケージを貰えるのも健康会館だけだと思います。

パッケージの内容ですが、

  • カタログギフト
  • Suica[10,000円分(デポジット500円を含む)

が含まれています。

カタログギフトは、育児に役立つようなものがまとめられたものでした。
積み木、おもちゃ、子供用のカトラリーセット、バウンサーなどなど、色々なものが載っていました。

ちなみに、私達は、「Richell バウンサー」を選びました。
こんなやつです。こいつの是非については、産まれた後、実際に使ってみてまた記事にしようかと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バウンシングシート おもちゃ付き R(1台)【リッチェル】[ハイローラック バウンサー バウンサー&チェア]
価格:6210円(税込、送料別) (2021/5/17時点)

ネットで見ても6,500円〜10,000円位するものです。このカタログギフト、なかなかに良い価格帯のものかもしれません。

立川市の、『「子育て世代」を全力で応援する』という気概を感じました。
(その日2回目の気概)


また、10,000円分のSuicaも大変ありがたいです。

コロナ禍の昨今、新型コロナウイルス感染症対策として衛生資材の購入やタクシー移動に利用するためのものだそうです。

私達の家から産婦人科までは距離があり、以前は自転車で1時間程度かけて行っていました。

流石にお腹が大きくなってきてからは、妻の体力的な問題と、やはり自転車での事故などへの心配から、モノレールを使って移動するようになりました。

さらに大きくなって来たときには、きっとタクシー利用も増えてくるでしょう。

大切に(しかしきっちりと)使わせていただきます。

健康会館の場所

さて、ここまで健康会館に行こう!とおすすめしてきましたが、最後に場所をご紹介しておきます。

https://www.city.tachikawa.lg.jp/kenkosuishin/shisetsu/hoken/images/kenkoukaikanmap.jpg

立川駅北口から、徒歩で大体15分くらいです。

立川市のホームページには、バスでのアクセス方法も載っていますので、バスをご利用される方は確認してみてください。
健康会館の詳細情報 | 立川市



それでは、今日はここまで!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

妻の妊娠がわかりました

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。

こんにちは。

今日は、プロポーズして1ヶ月位した後のお話です。
※現在は結婚しております。

いつか本記事を読み直したときに、「こういう感じだったなぁ」と懐かしむこともあると思い、当時の気持ちや状況を記録しておきます。

2021/05/17追記
妊娠がわかったときには、早めに健康会館に行ってほしいなと思ったので、その点について別途記事にしました。
妊娠がわかったら健康会館に行こう【立川市】 - Love澤's Room

==

「ーー生理が来ないんだーー」

ある日、彼女からそう、切り出されました。

「ーーもしかしてーー」

体調によって多少の前後があるものの、今回は様子が違うということで妊娠検査キットで確認。

陽性。

彼女が妊娠していました。

==

実は私、精子の検査を受けたことがあり「精子の数が通常より少ない」という結果が出ていました。

4人兄弟の末っ子である私は、幼い頃からずっと(いとこ含む)兄・姉たちにたくさん遊んできてもらって、楽しい思い出があるためか、ずっと「自分もいつか結婚したときは子供がたくさん欲しい。」と思っていました。

それはつまり、相手にも「子供がほしい」と思っている方を選ぶことになります。

そのため「そもそも自分にその能力はあるのか」ということを知っておきたいと思っていました。


検査の結果、悲観するほど悪い結果ではないものの、自然妊娠する最低ラインという値でした。

彼女にもその話は伝えてあったため、二人揃って、

「簡単にはできないだろう」
「入籍してしばらくしたころにできるのだろう」

なんとなく、そう、思っていました。

==

こうした背景があり、「生理が来ない」ということについては、喜びよりも驚きのほうが勝っていたのが正直な感想です。

また、葛藤もありました。

「妊娠したかもしれない」ということを伝えてきた彼女の顔は、どこかさえない、不安げな表情に見えたからです。

彼女がこのタイミング(入籍前)での妊娠を喜ばしいと感じているのか、私には分かりませんでした。


「自分としては、今回の妊娠は嬉しい。」

「しかし、想定外に早いタイミングでの妊娠。
 そんな状況で素直に喜んでいいのか?」

「どうしても妊娠については女性側の負担が大きくなる。
 自分の想いだけで産んでほしいと言えるのか?」

彼女からも

・自分たちが親としての責任を果たせるだけの大人になっているだろうか。
・子供を産んだ後に、金銭的に困窮しないだけの金銭的な余裕はあるのだろうか。
・籍を入れる前に妊娠したということを両親に伝えて認めてもらえるだろうか。
・子供は嫌いじゃないけど、本当に自分の子供を好きになれるだろうか。

といった悩みや不安な気持ちがあることを言われました。


「彼女は、本当は妊娠を望んでいなかったのでないか?」


彼女も当然不安です。

「彼女の意見を尊重したいけど、なんと伝えたら良いだろう?」

彼女の不安そうな顔を見ると、大丈夫?と聞くことしかできませんでした。


ちなみに、彼女いわく、「その当時は妊娠超初期で、体調もメンタルも絶不調だったので、とにかくイライラしてた」とのことです。

==

その後、不安な気持ちも含め、二人でゆっくり話し合い、まずは検査キットで本当に妊娠しているのか検査しよう、ということになりました。

彼女いわく、その頃にはもう「産む」という気持ちはある程度固まっていたそうですが、私の中での「彼女はこの妊娠を本当に喜んでいるのだろうか」という不安はまだ拭えていませんでした。


検査キットで陽性。


その後、産婦人科でちゃんと検査してもらいました。

コロナ禍の今日、夫(当時まだ婚約者)の立ち会いはできません。

産婦人科近くのカフェで待っている間も不安な気持ちでした。


1時間半くらい待ったでしょうか。

彼女がカフェにやってきました。


明るい笑顔でした。(そう、見えました)


「ああ、よかった」

その瞬間に、やっと私の不安はなくなったのでした。

==

カフェでエコー写真を眺めながら、ひとしきり彼女の話を聞いた後、その足で、市役所へ妊娠届けにいき、母子手帳をもらい、アカチャンホンポを見にいきました。

「赤ちゃんが生まれたらこんな靴や服を着せたいね」

なんて話をしながら、とてもワクワクした気持ちになっていました。

==

ということで、妊娠前後に感じていた気持ちを書いてみました。

今思えば、妊娠の喜びよりも、彼女の気持ちばかりを考えていたなぁ。

今では、本当に出産が待ち遠しくて、彼女のお腹に手を当てて「胎動ないかなー」と待つのが日課です。

私が手を当てると胎動止まるらしいですが。。

たまにそれでも動いてくれるときには、すごく幸せを感じています。


出産まであと半分。

今できること、出産してからできることを整理して、ちゃんと準備していきたいです。


それでは、今日はここまで。

所得税ってどうやって計算する?〜具体的な計算編〜

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。

こんにちは。
今回は「所得税ってどうやって計算する?」の4回目(最終回)です。

目次

前回までのおさらい

www.lovezawa.com
www.lovezawa.com


前回まで記事で、所得税を求めるための計算式と、その式を使って計算するためにおさえておくべき要素について整理してきました。

所得税 = 課税所得金額 × 税率
    = (所得金額 − 控除額) × 税率
    = (給与所得金額 − 控除額) × 税率
    = {(年収金額 - 給与所得控除額) - その他の控除額} × 税率

改めて、内容をまとめます。

  • 年収
    • 1年間で自分が受け取った報酬の総額
    • 各種税金が引かれる前の金額
    • 源泉徴収票の「支払金額」
  • 所得
    • 年収から控除額を差し引いたあとの金額
    • 給与所得、不動産取得など、10種類ある
    • 給与所得は源泉徴収票に記載の支払金額から、給与所得控除額を引いた金額
  • 控除
    • 一人ひとりの状況に合わせて、納める税金を少なくするもの(所得金額から色々な控除を差し引いていくことで、課税対象となる所得金額を下げることができる)
    • 給与所得控除
      • 給与所得金額を計算するときに、年収に応じた金額を差し引くもの
      • 「控除」と名前がついているが、実際にはサラリーマン専用の「経費」という位置づけでイメージするとわかりやすい
    • その他の控除
      • 所得から控除できる控除として15種類ある(医療費控除、配偶者控除、基礎控除など)
      • 基礎控除
        • ほぼすべての納税者に当てはまる、基本的な控除
        • 所得が2,400万円以下の人は48万円控除される
  • 税率
    • 所得税を決めるための係数
    • 税率は所得金額によって決まる

今回の記事では、これらの内容を踏まえて、実際にいくつかのパターンについて計算していこうと思います。

参考サイト

これまでの記事では基本的に国税庁のサイトを参照してきましたが、本記事では下記サイトを使って計算ミスがないか等の確認をしております。
他にも色々なツールがまとまっている大変便利なサイトです。
源泉徴収票(給与所得) - 高精度計算サイト

計算で使用する各種表

給与所得控除の定義表

年収
(給与所得の源泉徴収票の支払金額)
給与所得控除額
~162.5万円 55万円
162.5万円~180万円 年収×40%-10万円
180万円~360万円 年収×30%+8万円
360万円~660万円 年収×20%+44万円
660万円~850万円 年収×10%+110万円
850万円~ 195万円(上限)

基礎控除の定義表

納税者本人の合計所得金額 控除額
2,400万円以下
48万円
2,400万円超2,450万円以下
32万円
2,450万円超2,500万円以下
16万円
2,500万円超
0円

税率の表

課税対象の所得金額 税率 控除額
~195万円まで
5%
0円
195万円~330万円
10%
9万7,500円
330万円~695万円
20%
42万7,500円
695万円~900万円
23%
63万6,000円
900万円~1,800万円
33%
153万6,000円
1,800万円~4,000万円
40%
279万6,000円
4,000万円~ 45%
479万6,000円

具体的な計算

それでは、年収300万円を例にとって計算してみましょう。
なお、簡単のため、給与所得控除と基礎控除以外の各種控除は計算には含めておりません。

年収300万の場合

所得税 = 課税所得金額 × 税率
    = (所得金額 − 控除額) × 税率
    = (給与所得金額 − 控除額) × 税率
    = {(年収金額 - 給与所得控除額) - その他の控除額} × 税率

それでは、まず年収金額と、年収(給料の支払い総額)からわかる給与所得控除額を求めます。

年収金額 = 300万円
給与所得控除額 = 300万円 × 30% + 8万円 = 98万円

これによって、給与所得が次のように求められます。

給与所得金額 = 年収金額 - 給与所得控除額
       = 300万円 - 98万円
       = 202万円

給与所得がわかると、給与所得によって決まる基礎控除額が求められます。

基礎控除額 = 48万円

ここまでくると、課税所得額が求められます。

課税所得 = 給与所得 - 控除(今回は基礎控除のみ考慮)
     = 202万円 - 48万円
     = 154万円

課税所得額が求まると、税率が決まります。

税率 = 5%

ここまでくると、所得税額を求めることができます。
控除・税率編でも触れましたが、課税所得全額に対して税率をかけるのではない点に注意が必要です。

所得税ってどうやって計算する?〜控除・税率編〜 - Love澤's Room

再掲:課税所得400万円の場合の所得税の計算イメージ

この記事でも伝えた通り、実際にはこの段階的な税率計算をすると大変なので、税率の差額をあらかじめ計算された「控除額」を使用するので、

所得税 = 課税所得金額 × 税率

この式は、

所得税 = 課税対象の所得額 × 税率 - 控除額

このように読み替えます。この式を使って所得税を計算すると次のようになります。

所得税 = 課税対象の所得額 × 税率 - 控除額
    = 154万円 × 5% - 0円
    = 7.7万円

最後に

いかがだったでしょうか。
全4回に渡って整理してきましたが、わかりやすかったでしょうか。

なにか誤った説明があればぜひご指摘ください。また、不明点があれば、お気軽にコメントしてくださいね。調べつつ、分かる範囲で補足していこうと思いますのでよろしくおねがいします。

それでは、今日はここまで!