Love澤's Room

技術系ネタをまとめていたブログ。現在はカテゴリにこだわらず更新中。

産休手当・育休手当が支給されるまでの期間について

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。


目次

はじめに

これまで、いろいろな形で育児休業給付金に関する記事を書いておりました。

しかし、事前にいくら調べていても、実際に経験してみないとわからないことも多いものです。

本記事では、下記のように思っている方に向けた記事です。

  • 産休・育休手当っていつ支給されるの!!
  • 産休・育休手当って、休業開始から振込まで2ヶ月とかじゃないの?

実際、私たち夫婦も、2カ月程度で手当金が支給されると思っていたので、家計がひっ迫した状況となり、苦労しました。

そこで本記事では、産休手当(出産手当金)・育休手当(育児休業給付金)が実際にいつ支給されるのかについて、私たち夫婦の事例をご紹介いたします。

※なお、本記事執筆時点(2022/3/23)で、育休手当の初回分を受け取っているのみなので、2回目以降については、予想として書いています。2回目以降も想定と違うことがあれば、都度加筆修正していきます。

手当金の支給までの期間

妻の場合

妻の産休手当・育休手当が支給されるまでの期間について図に示します。

手当金の支給までの期間(妻の場合)

産後速やかに手当金の申請を行っていますが、産休手当が支給されたのは110日後=3.7カ月後でした。

また、育休手当については、育休開始から初回支給まで、99日後=3.3カ月かかりました。

なお、9月の給与支給が手取りほぼ0なのは、8月分の就業日数が少なかったためです。

妻曰く

「マジ早く入って来いよー!!早々に手続きしたのに、なんでこちらの都合ではないところで、2ヵ月も3カ月も待つんだ!?」

という気持ちだったそうです。

夫の場合

続いて、私(夫)の育休手当が支給されるまでの期間について図に示します。

手当金の支給までの期間(夫の場合)

図の通り、初回の育休手当が支給されたのは、育休開始から129日=4.3カ月たったころでした。

想定の2倍以上の期間を要しているため、支給されるまでは

いったいいつになったら支給されるんだ?
ちゃんと手続したっけ?

と、かなりソワソワしていました。

手当金の初回支給までの無給期間

さらに、手当金の初回支給までの無給期間についても図に示します。
ここ、とても大事なので、ぜひ参考にしてください。

手当金の初回支給までの無給期間

図からわかる通り、妻は155日=5.2カ月、私(夫)は102日=3.4カ月の無給期間がありました。そのうち92日=3.1カ月は二人の無給期間が被りました。

※実際には、12月にボーナス支給があったためなんとかなりましたが、タイミング次第では詰んでたかもしれません。

3カ月分以上の生活資金を確保しておこう

これまでお伝えしてきた通り、産休手当・育休手当が支給されるまでは、想定以上に時間がかかることがあります。

これから出産を予定している方は、夫婦の収入がなくても生活できるだけの資金(目安として3カ月分以上)を用意しておくことをお勧めします!

また、まだ産後間もない方は「手当が2か月後に入るはず!」と油断せず、手当が支給されるまでは節約生活をしておいたほうが良いと思います。

まとめ

  • 産休手当(出産手当金)の支給まで、3.7ヶ月かかった。
  • 育休手当(育児休業給付金)の支給まで、妻は3.3ヶ月、夫は4.3ヶ月かかった。
  • 二人の無休期間が被ったのは3.1ヶ月。
  • 産休・育休に入る前に、無給期間を乗り切るための生活費として、3ヶ月分以上の貯金をしておこう

育児休業給付金に関係する過去記事

www.lovezawa.com
www.lovezawa.com
www.lovezawa.com
www.lovezawa.com
www.lovezawa.com

出産2日前の気持ち

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。

こんにちは。
今日は出産2日前に書いていた日記を記事にしてみます。

いつか本記事を読み直したときに、「こういう感じだったなぁ」と懐かしむこともあると思い、当時の気持ちや状況を記録しておきます。

関連記事
www.lovezawa.com






2021年10月1日(金) 早く妻を楽にしてほしい

出産予定日だった9月27日(月)を4日も過ぎ、10月になってしまった。

今の率直な気持ちは、「早く妻を楽にしてほしい」だ。
もちろん息子の誕生が楽しみではない、ということではない。
それ以上に、妻を苦しみから解放してほしいという気持ちが強いということだ。


妊娠・出産というものは、想像していた以上に、本当に大変だ。
嬉しい・楽しいばかりではない。食べることも、立つことも、座ることも、寝ることさえも満足にできないのだ。

男である私には代わってやることのできない色々な負担が、妻にはのしかかっていた。



おなかの子が動いた拍子に胃を蹴り上げられ、突然の胃痛と吐き気に襲われる妻。

突然やってくるうえに防ぎようがない。
いつまた蹴られ、吐き戻すかわからないから、食欲はあまりない様子だった。



おなかが大きく重くなってきている妻。

立ったり歩いたりする際には腰への負担が大きくなってきていた。かといって、寝ることも難しい。

仰向けになれば、おなかが重たくて苦しく、横向きになればおなかが引っ張られてなかなか眠れず、ましてうつ伏せにはなれない。

座るほうが比較的楽だとは言え、ずっと座っていればそれはそれで体がつらくなってくる。



ほかにも様々な後期つわりの症状がある。前駆陣痛と思われる痛みだって出てきている。



さらに、出産予定日1週間前の健診で、産院の院長先生から言われた言葉が、彼女を精神的に追い詰めている。

出産予定日1週間前の健診の際に、産院の院長先生から

「赤ちゃんは出産予定日より早く生まれたほうが良い。」
「あなた以外の9月出産予定の人たちは、全員出産予定日前に産まれた。」
「予定日も近いのに、全然生まれる様子がない。ちゃんと運動・体操しなさい。」

というようなことを伝えられていた。

そのため、「予定日前に産んであげられないダメな母親でごめん」とこぼすような精神状態になっている。



こうした妻に少しでも楽になってもらうために、できることはやっているものの痛みを直接代わってやれるわけではないのが本当に歯がゆい。


日中は妻が好きなピクミン3を一緒にやりながら過ごした。
ピクミンのような頭を使いながらやるゲームをしていると、多少痛みから気を刷らすことができるらしい。


夜になり、寝る前も辛そうだ。

妻の腰をさすり、少し楽になったタイミングで寝ることにした。
前駆陣痛の頻度も上がってきており、もしかしたら今夜にも本陣痛が来るかもしれない。
体力温存のために、二人とも早めに布団に入った。

妻が気になって眠れない。早く楽になりますように。

出産後に父親が行う手続きについて

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。


(2022/3/24追記) 「勤務先で行う手続き」の「育児休業給付金の手続き」について追記しました。

子どもが生まれたときには、役所や勤務先で様々な手続きを行う必要があります。

期日までに手続きをしないと、困ったり・もらえるはずのお金がもらえなかったりすることもあるため、できるだけ出産前に確認しておく必要があります。

母親向けの情報は様々なサイトで紹介されているため、この記事では、特に父親が対応するであろう手続きについて整理しています。

なお、自治体や勤務先によって制度が異なるものもあるので、住んでいる自治体の役所や、勤務先にも確認するようにしてください。

役所で行う手続き

出生届の提出

  • 概要
    • 子を戸籍に記載してもらう
  • 期限
    • 産まれた日を含めて14日以内
  • 備考
    • 出生届の書類自体を病院・産院でもらえることが多いので、看護師さん・助産師さんに聞いてみましょう。

児童手当の申請

  • 概要
    • 0歳~中学生修了まで、年齢・学年に応じた金額が支給される
  • 期限
    • できるだけ生まれた月内に申請
    • 月末頃に生まれた場合には出生日の翌日から15日以内に申請することで、月をまたいだ申請であっても前月申請として扱ってくれる(例:9月末出産、10月初旬に申請の場合、9月申請とみなされる)
  • 備考
    • 書類が不足していても申請可能(必要に応じて追加提出)なので、出生届と同時に申請しておくとよいでしょう。

医療費助成の申請

  • 概要
    • 子の医療費の一部または全額を助成してもらえる
  • 期限
    • 産後速やかに提出 ※自治体による
  • 備考
    • 書類が不足していても申請可能(必要に応じて追加提出)なので、出生届と同時に申請しておくとよいでしょう。

赤ちゃん連絡票の提出

  • 概要
    • 赤ちゃんの体重測定、育児や母親の健康相談などを行ってくれる ※自治体によって内容は異なる
  • 期限
    • 産後速やかに提出 ※自治体による
  • 備考
    • 自治体によって書類の名称が違うことがあるので役所にて確認しましょう。

勤務先で行う手続き(サラリーマンの場合)

健康保険の加入手続き

  • 概要
    • 子を健康保険にいれる
  • 期限
    • できるだけ早く(1か月検診までに保険証が届くように申請)
    • 申請から手元に届くまでに1~2週間はかかるので、早めの申請が必要
  • 備考
    • 父母のうち所得の高いほうに入れるのが一般的です。父親の所得が高い場合には忘れずに対応しましょう。

育児休業給付金の手続き

  • 概要
    • 育児休業中、休業開始時賃金の67%(休業開始から6か月経過後は50%)が支給される
  • 期限
    • 産後速やかに提出 ※勤務先に確認
  • 備考
    • 手続きしてから振り込みまで2ヵ月~3ヵ月かかるため、早めの手続きが必要です。
    • (2022/3/24追記) 実際にはさらに時間がかかることがあります。私たちの場合どうだったのかについて、事例紹介していますので、ぜひご参照ください。
    • 振り込みまで時間がかかるため、その間の生活費を貯蓄しておく必要があります。
    • 勤務先を通じてハローワークに書類を提出します。
    • 手続きを進める中で、署名や押印などを行う必要があるため、勤務先の担当者とこまめに連絡を取り合うことになります。
    • 給付金振り込み先の銀行口座の通帳を持っていない場合には、銀行から印鑑をもらう必要があるため、必要書類をしっかり確認しておきましょう。

育休中の保険料免除申請

  • 概要
    • 育児休業中、社会保険料が免除される
  • 期限
    • 産後速やかに提出 ※勤務先に確認
  • 備考
    • 勤務先を通じて年金事務所に書類を提出します。
    • 手続きを進める中で、署名や押印などを行う必要があるため、勤務先の担当者とこまめに連絡を取り合うことになります。

家族異動届(扶養家族追加届)

  • 概要
    • 勤務先の人事システムなどに、扶養家族が増えたことを登録する
  • 期限
    • 産後速やかに提出 ※勤務先に確認
  • 備考
    • 勤務先によって、養育手当が出ることがあります。

出産祝い金の申請

  • 概要
    • 勤務先の共済会や労組などから、祝い金として一時金をもらえる
  • 期限
    • 産後速やかに提出 ※勤務先・共済会・労組などに確認
  • 備考
    • 勤務先によって、祝い金が出ることがあります。

制度のチェックリストについて

本記事の内容をA4でチェックリストにしたPDFを用意しました。

ダウンロードできるようにしていますので、必要な方はご活用ください。
※Google Driveで共有しています。もしGoogleのアカウント登録を求められた際にはご自身の判断でご対応ください。

こちらからダウンロード

ただし、注意事項と言いますか、あらかじめ承知しておいていただきたいことがあります。

本資料はすべての制度を網羅したものではなく、また制度の厳密な定義を行ったものでもありません。あくまでも参考としてご活用の上、正確・詳細な情報については、必ずお住いの自治体や勤務先に確認をするようにしてください。
また、本サイト・本資料によって生じたいかなる問題についても、本サイト管理者が責任を負うものではありませんのでご了承下さい。

資料は次のようなイメージです。

手続きチェックリスト

最後に(父親の心得)

赤ちゃんを産んだばかりの母親は全身がボロボロで、とても手続きのために出かけられるような状態ではありません。
たとえ退院後であったとしても、立つこと・歩くことも辛いような状況です。

こんな時こそ、父親が活躍できるチャンスが到来ですよ!

父親ができることは率先して対応するべし!

育休開始予定日を過ぎて産まれた場合の育児休業給付金はどうなる?

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。

今回の記事は

「出産予定日・育児休職開始予定日を過ぎても、まだ産まれてこない。この場合、育児休業の扱いはどうなるの?有給休暇?育児休業給付金の扱いはどうなるの?」

などのような心配をされている父親向けの記事です。


母親の場合の育休期間は、出産後8週間までは「産休」、それ以降が「育休」と定められているので特に迷うことはありません。

ただし、父親の場合は、自分で育休開始予定日を決めることができるため、「予定日を過ぎてもまだ産まれてこない」という場合も起こりえます。

結論としては、「当初予定していた育休開始予定日から、育児休業給付金の支給対象となる」ようです。

我が家の状況

我が家の場合は次のように考えていました。

  • 出産予定日が9月27日である
  • 「給料を最大限いただきつつ、社会保険料免除のメリットも享受したい」ということから、育休開始日を月末である9月30日(木)に設定する
  • 予定日より早く生まれてくることも当然あるだろうから、それに備えるべく、9月24日から9月29日までは有給休暇を取得して待機する

※なぜ月末に育休開始予定としたのかという、育休取得タイミングの考え方について次の記事にまとめています。ぜひ読んでみてください。
www.lovezawa.com

しかし実際には、出産予定日を過ぎ、育休開始日になっても生まれてくる気配がない。
そのため、

「この場合、育休の扱いってどうなるの?」
「生まれるまでは、有給扱いになるの?」
「育児休業給付金や、育休中の社会保険料の免除ってどうなるの?」

という疑問が出てきました。

そこで今回、父親の育休開始予定日を過ぎた場合、育児休業給付金の扱いがどのようになるのかを調べるに至りました。

育休開始日の扱いと、育児休業給付金について

育児休業について調べていくと、「育児休業はいつまでとれるのか」という終わりの厳密な定義についてはよく見かけるのですが、「いつからが対象なのか」という始まりの定義については「子供が生まれてから」としか書かれていないことが多いことに気が付きます。

そのため、「もしかして会社に育児休業として申請した日よりも後に生まれた場合は、育児休業として認められないのかな?」という不安に駆られます。
そうなると、かなり使いにくい制度ですよね。

しかし安心してください。

育児休業給付金について取りまとめているハローワークのサイトを調べたところ、次のようなQ&Aが見つかりました。

Q2
育児休業開始日とは?育児休業給付における「育児休業開始日」とはいつのことですか。
A2
女性の場合は産後休業期間(産後8週間)終了後の翌日となります。
なお、男性の場合でも育児休業給付を受けることは可能であり、この場合は、配偶者の出産予定日、または出産日から支給対象となります

上記Q&Aによれば、「出産予定日または出産日から支給対象」となるとのこと。

このうち、「または出産日から」の部分については、出産予定日よりも前に生まれた場合を想定しての文言だと思われます。

今回のように出産予定日以降に育休開始日を設定している場合は、たとえ出産が育休開始日より遅れていたとしても育児休業開始日として認められ、手当の支払い対象となると考えられます。

※蛇足ですが、支給対象期間に「育児休業している」ということが前提です。支給対象期間であっても、育児休業していなければ給付金はもらえません。


社会保険料の免除の扱いについて

育休中のメリットとして、社会保険料の免除が挙げられます。この免除制度と給付金制度が合わせることで、給付金が「育休前の給料の実質8割」に相当することになるわけです。

そのため、出産が育休開始日より遅れていたとしても、育休開始日も社会保険料の免除対象となってほしいですよね。

これについては、厚生労働省が発行しているパンフレットの「育児休業等期間中の社会保険料(健康保険・厚生年金保険)の免除」にて説明している項目に次のように書かれています。

育児休業等を開始した日が含まれる月から、終了した日の翌日が含まれる月の前月までの期間(ただし、子が3歳に達するまで)

このことから、「育児休業を開始した日」が大切になってくるわけです。免除制度における「育児休業を開始した日」の扱いについては、明確な定義や答えが書いてあるサイトを見つけられませんでした。

ただ、育児休業給付金を受ける際の育休開始日と同じ定義であるならば、育休開始日以降に出産した場合であっても、育休開始日から免除対象となると考えられます。

この点については、追加で調査し、わかり次第追記しますね。

関連記事

育休に関する記事をご紹介です。

そもそも育児休業給付金ってなに?という点について整理しています。
www.lovezawa.com

育児休業を取るタイミングによって、社会保険料の免除額が変わる可能性があるという点について整理しています。
www.lovezawa.com

男性育休は改正法でどうかわるのか

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。


2021年6月3日(木)、男性育休の改正法案が可決されました。

この記事では、厚生労働省が公開している情報に基づいて、新制度のポイントを整理します。

この先、育休取得を考えている父親の皆様、要チェックです!

改正法の概要(忙しい方はここだけチェック)

改正法に関する資料について、ポイントを整理しました。

忙しい方はここだけ確認できればOKです!


改正法の概要

  • 新制度は、男性の育児休業の取得を促進することを目的としている
  • 新制度のポイントは以下の4つ
    • 育休取得に関する意向確認が義務化される
    • 出生時育児休業の新設
      (産後8週間以内に、2回の男性育休を取得できるようになる)
    • 男女問わず、1歳までに2回まで分割して育休を取得できるようになる
      (男性の場合は、出生時育児休業とあわせて、最大4回取得できる)
    • 従業員が1,000人以上の企業には、男性育休取得率の公開が義務付けされる
  • 新制度は2022年4月以降に順次施行される

この改正案の目玉

この改正法の最大の目玉は、男性の育休が最大4回取得できるところではないでしょうか。

厚生労働省の資料で、次の図が示されています。

制度改正により実現できる働き方・休み方(イメージ)
制度改正により実現できる働き方・休み方(イメージ)
出典:男性の育児休業取得促進等に関する参考資料集

この図から分かる通り、従来よりも柔軟な取得が可能となります。

男性の場合、長期間の育休取得には、「長期で休むと職場に迷惑をかけるのでは」「長期に仕事を離れると、復帰できるのか不安」といった精神的なハードルも少なからずあると思います。

今回の改正により、より柔軟に分割取得ができるようになることで、「一番つらいときに夫がおらず、妻がつらい思いをする」という状況を少しでも回避できるのではないかと思います。

これなら、今まで以上に前向きに育休取得を考えられるのではないでしょうか。

父親の心得(まとめ)

子育てのつらい時期に妻一人にするべからず。制度を上手に活用すべし。

出典

育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改 正する法律案要綱
https://www.mhlw.go.jp/content/11901000/000728868.pdf

男性の育児休業取得促進等に関する参考資料集
https://www.mhlw.go.jp/content/11901000/000693710.pdf

産後のホルモン分泌量急降下に向けた我が家の備え

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。

目次

産後のホルモンバランスの乱れっぷりは、エベレストの山頂からスカイダイブするようなもの

産後の女性のホルモンバランスは急降下する、ということをご存知でしょうか。

横浜の産み育てを考える会のガイドブックには、次のグラフが掲載されています。

通常時のホルモン変化と妊娠時のホルモン変化
通常時のホルモン変化と妊娠時のホルモン変化
[出典:横浜の産み育てを考える会『産前産後の妻を守るためのガイドブック』]


まず、妊娠前の「毎月のホルモンの変化」の部分を見てみましょう。

奥さんが妊娠する前を思い出してください。

男性の皆さんであれば少なからず共感していただけると思いますが、生理期間とそうでない期間のテンションの落差に驚いたことはないでしょうか。


「なにかよくわからないけど、怒られた。。」

「突然奥さんが泣き出した。。」

「生理期間はよく喧嘩した。。」


こういったことを思い出しませんか。わかりますよ。


ここで言いたいことは、「妊娠前のホルモンバランスの乱れ程度であっても、こういう状況になっていた」ということです。



それでは「妊娠中のホルモン変化」を見てみましょう。

妊娠前とは比べ物にならないくらい、ホルモンバランスが変化することが分かります。

妊娠前、20階建てのマンションから突き落とされていた私達男性は、今度は、エベレストの山頂からスカイダイブすることになる気がしませんか。


しかしこれは、本人(妻)の意志・決意・努力ではどうしようもないことです。


そのため、この産後スカイダイビングに備えて、今のうちからパラシュートを用意しておく必要があると言えます。

我が家のパラシュート(備え)

このグラフをについて、妻と話をしてみました。

いわく、「生理の期間は、とにかく全てに苛立ってしまう」らしいです。

さらに「このグラフを見るに、出産直後も同様の状況になると思う」とのこと。

この話を通して私は、「全てに苛立つ」とされるイライラポイントを少しでも減らしておこうと心に決めました。


では、どうやって減らすのか。

我が家では、まず次の3点について取り組んでいく事になりました。

  • 安定期のうちに、家事について妻のこだわりを聞いておく
  • 自分のやり方にプラスして、できるだけ妻のこだわりも満たすようにする
  • 妻は、任せた以上は信頼して口出ししない

※なお、産後直後を想定しているので、極力妻の意向に沿って動くように書いていますが、これは長い目で見れば「互いに」取り組むべきことだと考えています。


妻は、ホルモンバランスが乱れていることに気づけない(気づいていても、イライラしてしまうのは仕方がない)ということもあり、イライラの原因について考えたり、解決策について冷静に伝えられなくなってしまうことが考えられます。

そのため、イライラの感情をそのまま旦那にぶつけてしまい、旦那側も感情的になってしまうため問題の解決に至らない可能性が高いです。

だからこそ、落ち着いて話ができる安定期のうちに、想定できるイライラポイントについてお互いに認識合わせしておくことが大切だと思い、上記3つに取り組んでいくことになりました。


具体的には、、、例えば、洗濯・掃除について。


一人暮らしを経験してきた男性であれば、洗濯・掃除はその人なりのやり方でできるはずです。

では、なぜ妻は怒るのでしょうか?

おそらく「妻のやり方でできない」ことが原因ではないかと思います。

そこで、事前に「掃除するときはここだけはやってほしい」「下着類を洗うときはこういうモードでやってほしい」というような妻なりのやり方やこだわりを共有してもらいます。

それにより、旦那が洗濯・掃除をするときも、気をつけながらできると思うのです。

その結果、イライラポイントが減少し、産後の夫婦の衝突も減っていくというからくりです。

(うまく、そうなるといいな)


とまぁ、私達にとっては初めての経験なので、どの様になるかはわかりませんが、こうして二人で備えていければと思います。

父親の心得(まとめ)

それでは、今日の父親の心得(まとめ)。

産後のホルモン分泌量の急降下に備え、安定期のうちにイライラポイントを解消しておくべし。

関連記事

今のうちから育児休職について検討している父親もいることでしょう。実際に3か月育休取得した私としては、1か月と言わずぜひ3カ月以上の取得をお勧めします!

育休期間について知りたい方はぜひ次の記事も参照ください。
www.lovezawa.com

www.lovezawa.com


産後にはいろいろな手続きも行う必要があります。

無痛分娩という選択も応援したい

新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。

ーーー鼻からスイカが出てくるくらい痛いーーー


これがネットなどでよく見かける、出産時の痛みのたとえです。


私のような男性にとって、この痛みに耐えて子供を産んでくれる女性には、本当に頭が上がりません。

できることなら、極力痛みがない状況で産んでほしい。心からそう思います。


今回は、この出産時の痛みを和らげる方法である「無痛分娩」について、メリット・デメリット・費用について簡単にまとめます。

また、無痛分娩について調べていく中で、私なりに思ったところがあるので、その点についても書きたいと思います。


目次

無痛分娩とは

無痛分娩とは、痛みを和らげて出産する方法です。

私達がお世話になっている産婦人科のホームページでは次のように紹介されています。

麻酔により分娩時の痛みを和らげる出産方法です。完全に痛みをなくしてしまうと、お母さんが陣痛でいきめなくなってしまうので、分娩の痛みを8~9割程度とるように薬剤を調整いたします。
無痛分娩 - 永井産婦人科病院【公式】立川市 産科 婦人科 出産 無痛分娩

「無痛」と書いてはいるものの、完全に痛みがなくなるわけではありません。いきむためにはどうしても多少の痛みを残す必要があるようです。

メリット:痛みが少ない

いくつかの産婦人科のサイトをみて、まとめてみました。やはり最大のメリットは「痛みが少ない」ということです。

また、痛みが少ないことから副次的なメリットも多数得られるようです。

  • 痛みが少ない
  • お産にリラックスして臨むことができ、血圧の変動が少なくなる
  • 上半身には麻酔がかかっていないため、生まれた赤ちゃんをすぐに抱っこをすることができる
  • 麻酔しているため、外陰部や腟の縫合時に痛みがない
  • もし緊急帝王切開を行わなければならなくなったときに、自然分娩と比較してより早く手術にうつることができる
  • 疲労が少なく、産後の回復が早い傾向にある

デメリット:分娩の進行が遅れることがある

デメリットについてもまとめます。

  • 麻酔薬の影響で陣痛が弱くなり、分娩の進行が遅れることがある
  • 無痛分娩を開始して時間が経過(特に6時間以上)すると、38℃以上の熱が出ることがある
  • 体質により麻酔の効きが一部にとどまり、痛みが軽くならない部分が生じることがある
  • 麻酔の針を刺した事による影響で、腰痛、背部痛が生じることがある(時間の経過とともに良くなる)

費用:10万円〜20万円が相場と思われる

病院によって費用は変わるようです。
ネットでは10万円〜20万円という記事をよく見かけます。

「追加費用無し」という産婦人科もありましたので、皆さんのお住いの地域の(里帰り出産される場合は、地元の)産婦人科の情報を調べてみると良いでしょう。

私なりの考え

まず、私としては、「(リスクを理解した上で)積極的に利用したほうが良いのでは」と考えています。

もちろん、選択の決定には、本当の当事者である妊婦さんの意志が最大限尊重されるべきです。

そのため、自然分娩を選択した方(する方)を否定するつもりは一切ありません。



男性には想像もできない、そして代わりに負担してあげることもできない、痛みを伴う出産。

その痛みが少しでも緩和されるというこの無痛分娩も、とても素晴らしい技術ではないでしょうか。



無痛分娩について調べるまで、この方法は普及しているものだと思っていました。

日本産科麻酔学会によると、日本における無痛分娩率は、2016年時点で6.1%だそうです。

なぜ日本でこんなに少ないのか、正確な理由はわかりません。ただ、無痛分娩について調べていく中で、気になったことがありました。


無痛分娩 ずるい
無痛分娩 旦那が反対


というものです。

そう思うに至った背景には、各人様々な経験や思いがあるとは思います。日本人特有の考え方もあるのかもしれません。この記事ではそこに踏み込むつもりはありません。


ただ


男性であり、産婦人科医でもない、一般人の私が言うとどこまでも他人事で無責任かもしれませんが、私は無痛分娩を選択した方も含めて、すべての妊婦さんを応援したいです。


妊婦さんに対して
(リスクを理解した上で)無痛分娩を希望しているのであれば、たとえ旦那や周りの人がなんと言おうと、自分の心に正直であってください。

私は、その選択や勇気を、心から応援し、また尊敬します。


旦那さんに対して
痛みを分担してやれない以上、どれだけ理屈を並べても旦那さんの理由は他人事だと思います。

奥さんの意志を最大限尊重してあげてください。

まとめ

今日の父親の心得(まとめ)

当事者(妊婦さん)の意見を最大限尊重すべし